wakamame

☞料理の豆知識☜

自宅に蒸し器がない場合の裏技|蒸し器がない時の代用品は?

焼売(シュウマイ)や茶わん蒸しなど、蒸し物料理って沢山あります。「だけど蒸し器がない...」という人は少なくないと思います。 蒸し器を買うとキッチン棚は嵩張るし、洗い物も増やしてしまうと思い買い揃えていない家庭も多いでしょう。 ...
♪食事と栄養♪

ファーストフードと添加物は味覚を落とす?!|味覚を落とす調味料

2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、日本人には喜ばしいことでした。 日本人は、繊細な味覚を持った人種として認められた証拠でもあります。今や世界共通語である「UMAMI」を発見したのは、...
料理グッズ

【パスタ好き必見】おススメのパスタメジャーは?|パスタ料理に役立つ器具

パスタを作るときに活躍するのが「パスタメジャー」。一人前の適量は、約100gとされているパスタですが、 パスタの一人分って測りずらいし、パスタが多くなると絡むソースがすくなくなり味も薄くなってしまいます。 パスタとパスタソース...
料理人という仕事

料理人になる方法|料理人になるには就職?学校?

料理が好きな人だったら、「料理を仕事にしてみたい」、「料理人・調理師という仕事についてみたい」と考える人は少なくないです。 しかし、料理人にはどうやったらなれるのか?と疑問を持つ人もいるでしょう。また調理師は国家試験ではあるが、やは...
~料理上達への道~

料理を美味しくする「旨味」とは?|旨味を知れば料理が上達!?

料理には、旨味が必要です。 この旨味を理解することが料理上達の近道かもしれません・・・! 話は、簡単!!!  水で薄めた醤油味醂や塩水、これを食して美味しいですか?? やってみて下さい^^ 味気ない・なんか物足りない・美...
☞料理の豆知識☜

お米の正しい研ぎ方と下処理|【旨味を残してふっくら炊くためのコツ】

ご飯(白米)の研ぎ方は、料理を始めるのに一番最初に学ぶと言っても過言ないくらい身近な料理です。日本人なら尚更、お米に関しては知っておかなければいけませんね^^ もしかしたら、なんとなく研いでいるだけではお米の栄養素旨味まで洗い流して...
☞料理の豆知識☜

ぎんなんレシピ3選!|食べすぎ注意!?のぎんなんの美味しい調理法

秋の味覚で知られる「ぎんなん(銀杏)」。 古くから民間療法としても使われているぎんなんですが、実は中毒性もあると言われています。 又、「ぎんなんを貰ったのはいいけれどどう調理したらいいのかわからない」「ぎんなんについてよくわか...
★若豆料理の保存・衛生学★

冷凍食材の「冷凍焼け」とは?|冷凍保存の賞味期限を解説【保存の知識】

家庭では、食材を大量に減らすことは困難です。なので多くの家庭では、余った食材・料理を冷凍保存するでしょう。 捨てるのは勿体ないので至って普通の流れですよね。 「冷凍保存だから腐らない」「当分、大丈夫!」と考えてしまう人も少なからず居...
料理グッズ

料理好きが選ぶまな板「エラストマーまな板」のメリット・デメリット

こんにちは、若豆です。 今回は、料理では地味な立ち位置ですが 以前に「まな板選び」についての記事を書かせて頂いたのですが、 料理上達を目指している方にとって包丁とまな板は切っても切り離せない組み合わせです。今回は...
☞料理の豆知識☜

【プロ直伝】「サンマ(秋刀魚)」の美味い食べ方|サンマの下処理と見分け方

「サンマ(秋刀魚)」は、8月末から10月中旬までの短い期間が生でおいしく召し上がれる旬です。 初セリでは、価格が高騰しますが、水揚げが安定すると価格も安定してきます。それでも初セリで今年の価値が決まります。 今回は、これから旬...
タイトルとURLをコピーしました