実は太る100%ジュース?!|ジュースの糖分量と食物繊維【健康知識】
リンゴジュースやオレンジジュースは、みなさん大好きで食後や間食についつい飲み過ぎてしましますよね。
気を使って果汁100%にしていると思いますが、実は100%ジュースでも太りやすいのです。
今回は、だれもが好きな「ジュース」についてお話しします。


若豆
調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海外で寿司経験後、家業を継いだ若大将。現在はライターと寿司屋の4代目若として活動中。
ここでは、初心者から料理上達を目指す方まで、料理の楽しさから便利になる豆知識・基礎やプロの技まで、料理に関する有益な情報を投稿中。
果汁100%ジュースでも太る理由

生のリンゴと果汁100%のジュースどちらをとっても同じくらいの糖質だと思いますよね。
しかし、生とジュースでは食物繊維の量が異なるのです。
食物繊維がポイント
食物繊維の作用は、
「同時に摂取した糖質や脂質などの吸収を抑えてくれる働きがあります。」
つまり、糖質100の食材が食物繊維と共に体に入ると60%又は50%の糖質を吸収しますが、食物繊維がないと100%すべての糖質を吸収してしまうのです。
食物繊維と一緒に摂取出来ているか否かで太りやすいか太りにくいかが変わってきます。
糖分の取りすぎはなぜ太る??

糖分と太るメカニズムをご存じでしょうか?
糖分を一気に摂取すると血糖値が上がります。血糖値があがると膵臓といった臓機能からインスリンというホルモンが分泌します。このインスリンは、脂肪分を蓄える素質もあるので血中糖分を下げようと分泌するのですが、糖分の取りすぎで過剰に分泌されると脂肪分を多く蓄えるようになります。
これによって体内の脂肪分が増えるというメカニズムです。
甘い物を味わいたい時の対策法

フルーツジュースが体に悪いと言っているわけではありません。
取りすぎには注意であり、ダイエットをされているかたなら尚更です!
それでは、甘い物を味わいたい時にどのようにしたら効率がいいのかご説明します。
生のフルーツは太りにくい
日本食品標準成分表によると生のリンゴとリンゴジュースの食物繊維の量は明らかです。
リンゴジュースストレートの場合

生のリンゴの場合

生のリンゴを食べる方がはるかに食物繊維を摂取できます。
ジュースだと物足りない時
おやつにジュースだけだと物足りなくて、ジュースとお菓子といった感じで食べすぎてしまうこともありますよね。
そんな時こそ、生のフルーツを食べると物足りなさを感じることも少なくなるでしょう。
ジュースのメリット
ジュースは食物繊維に関してはデメリットです。しかしながら、ジュースを飲むことにもメリットがあります。
例えば、りんごジュースにはポリフェノールが含まれているので抗酸化作用・免疫力の向上が期待されます。
抗酸化作用により肌や細胞のアンチエイジング効果もあります。
まとめ

必ずしもフルーツジュースが悪いわけでは、ありません。
果汁100%だからといって安心して飲みすぎているのも太る原因になるというお話しでした!
ジュースで摂取することもメリットがあるので何事もほどほどに気を使いましょう。

コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。