2022

☞料理の豆知識☜

じゃがいもは生で食べれる??|じゃがいもの毒と生のじゃがいも調理法

「ポテトサラダ」や「フライドポテト」、「カレーの具材」など火を通して召し上がるイメージが強いじゃがいもです。 生で食べるイメージのない「じゃがいも」ですが、生でも食べれるのでしょうか? 今回は、じゃがいもの生での食べ方と危険性...
☞料理の豆知識☜

「料理酒」の使い道って?|おススメ料理酒と代用品【料理の知識】

レシピに書いてあるから何となく入れている料理酒。 料理酒には料理をおいしくするポイントがたくさん詰まってます!!! 若豆 調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海外で寿司経験後、家業を継いだ若大将。現在はライ...
生活の知恵

プロ厳選!おススメ「料理アプリ」5選!|プロもまかないで大活躍した料理アプリ

おうち時間が増えてきている中、毎日の料理の充実に役立つ「料理アプリ」をご紹介! プロも新人のころは、”まかない”を担当します。いきなりお客様にお出しする料理を作れない若手のころは、この”まかない”が料理の技術を磨いていく唯一の時間!...
~料理上達への道~

お酢の健康効果と料理|種類と使い方を解説!【お酢の力】

お酢は、最古の調味料といわれているのはご存じですか?? 寿司屋の若豆としても欠かせない調味料のお酢!お酢なしに寿司屋はありませんからね^^ 私も仕事として日常で使っているお酢ですが、健康にもかなりいいことが分かりました! ...
☞料理の豆知識☜

料理下手から脱出するたった3つの方法|料理上手は誰でもなれる!!【料理上達】

新型コロナの猛威を痛感しているこの時代。 外出を避けで”おうち〇〇”が増えてますね。 今まで料理をしなかった方も自炊をする習慣がついてきていると思います。 人間の3大欲求の一つである「食欲」は、人間が避けて通れない道!毎日食事...
☞料理の豆知識☜

【味噌の種類と使い分け】味噌って奥が深い!!|おいしい味噌汁の作り方のポイント

起源は中国からの伝来で日本最古の味噌は平安時代とされているお味噌。和食と言えばの代名詞でもある日本人には欠かせない調味料です。 また地域によっても様々なお味噌が存在しています。 日本人としてお味噌を知っていろんなお味噌を使える...
タイトルとURLをコピーしました