2022

☞料理の豆知識☜

どこを見て買う?美味しい「長ネギ」の見分け方|美味しく食べる方法まで紹介

食卓では、万能食材と言わんばかりの「長ネギ」。 最近は、野菜の値上がりも激しいので長ネギも節約で気軽に買える食材ではなくなってきています。 いずれにせよ長ネギもお金を払って買っているもの、どうせなら美味しくて鮮度のいい長ネギを...
☞料理の豆知識☜

子持ちシャコの見分け方|オスかメスの見分け方とシャコの旬

みなさんこんにちは! 若豆です。 この時期になるとシャコが美味しく食べれる時期になります。 さっぱりと身が充実したオスが好みの方も居れば、濃厚な味わいの子巣を持ったメスが好みの方も居ます。 稀に鮮魚店で販売していたりもし...
~料理上達への道~

「強火」「中火」「弱火」「とろ火」の使い分け|火加減から料理上手を目指す

「強火」「中火」「弱火」「とろ火」とある火加減。 火加減マスターは、調理上手!!といっていいほど火の調整は料理に欠かせません。 若豆 調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海外で寿司経験後、家業を継いだ若大将...
☞料理の豆知識☜

プロおすすめの「まな板」は?|まな板で料理が変わること説明します【まな板知識】

料理では、欠かせない「まな板」。食材を切る上で無くてはならない存在ですね。近年、包丁を使わないで料理ができる調理グッズも増えてきています。 しかし、「野菜の千切り器」や「切れない包丁」などで切った食材は、加熱や水洗いの段階でうま味が...
☞料理の豆知識☜

玉ねぎの涙対策!|玉ねぎを切ると涙が出る原理とその解消法とは?!

「玉ねぎを切ると涙が出てくる」料理あるあるの一つですね。仕事ではそんなこといってられないのでぽろぽろ流しながら切ってますが、(笑) 我々職人の包丁はとても切れるため繊維や細胞を潰さないで切ることができます。なので切れない包丁よりかは...
☞料理の豆知識☜

おススメの「フライパン」|自分好みの愛用フライパンを見つけよう!

料理には、欠かせない料理器具「フライパン」!! 熱伝導の良さは料理の美味しさを段違いに変えます。 利便性を考えると「くっつき憎さ」や「軽さ」を重視し、経済的な面を考えるとやはり長持ちすることを重視します。 今回は、 ...
~料理上達への道~

今更聞けない「料理のさしすせそ」|「さしすせそ」は理に適っている!【豆知識】

みなさんご存じの料理の「さしすせそ」言えますか?? 今回は、この料理の「さしすせそ」の順番も理に適っているという話をしたいと思います。 さ:砂糖し:塩す:酢せ:醤油(せうゆ)そ:味噌 と頭文字を取って「さしすせそ...
☞料理の豆知識☜

野菜を茹でる時に塩を入れる理由|野菜・パスタを茹でるときの塩の意味はなに?

ほうれん草や菜の花を下茹でする時、又はパスタを茹でる時に「塩を入れましょう」。 と言われることありますよね。 「なんで塩?」「味付け?」って思ったままなんとなく塩を入れてませんでしたか? 料理工程にはすべてに理由がありま...
☞料理の豆知識☜

塩の種類と使い分け|色々あるけど何が違う?プロのおすすめ塩と塩の知識【豆知識】

日本では、縄文時代や弥生時代から使われていたと言われている塩は、私たちの食生活ではなくてはならない調味料です。 塩といっても、家庭でよく使う食塩や精製塩から、岩塩や海塩、ピンクソルトなど沢山の種類があります。 料理にはかかせな...
♪食事と栄養♪

実は太る100%ジュース?!|ジュースの糖分量と食物繊維【健康知識】

リンゴジュースやオレンジジュースは、みなさん大好きで食後や間食についつい飲み過ぎてしましますよね。 気を使って果汁100%にしていると思いますが、実は100%ジュースでも太りやすいのです。 今回は、だれもが好きな「ジュース」に...
タイトルとURLをコピーしました