~料理上達への道~

料理グッズ

銅製卵焼き器の使い方【お店の様な卵焼き】|銅製とテフロンの違いは?

今回は、定番料理「卵焼き(出汁巻き玉子)」について解説していきます。 プロの料理人が卵焼きをを作る場合に愛用されるのは、テフロンの卵焼き器ではなく【銅製の卵焼き器】です。 今回の記事では、ふっくらとして美味しい卵焼きを作るコツ...
~料理上達への道~

料理のレパートリーを増やすプロの教え|一週間の料理献立は、〇〇から考えよう!!

ご自宅でもどこでも料理される方にとって「料理のレパートリー」は永遠の課題です。 もちろん若豆も無限に知識があるわけじゃないので色々考えてます。冷蔵庫のある物でパパッと5品くらい作れたらカッコいいし苦労しません。1週間の献立、毎日違う...
料理グッズ

【パスタ好き必見】おススメのパスタメジャーは?|パスタ料理に役立つ器具

パスタを作るときに活躍するのが「パスタメジャー」。一人前の適量は、約100gとされているパスタですが、 パスタの一人分って測りずらいし、パスタが多くなると絡むソースがすくなくなり味も薄くなってしまいます。 パスタとパスタソース...
~料理上達への道~

料理を美味しくする「旨味」とは?|旨味を知れば料理が上達!?

料理には、旨味が必要です。 この旨味を理解することが料理上達の近道かもしれません・・・! 話は、簡単!!!  水で薄めた醤油味醂や塩水、これを食して美味しいですか?? やってみて下さい^^ 味気ない・なんか物足りない・美...
料理グッズ

料理好きが選ぶまな板「エラストマーまな板」のメリット・デメリット

こんにちは、若豆です。 今回は、料理では地味な立ち位置ですが 以前に「まな板選び」についての記事を書かせて頂いたのですが、 料理上達を目指している方にとって包丁とまな板は切っても切り離せない組み合わせです。今回は...
~料理上達への道~

料理上達は食材から!|食材下処理辞典~食材の選び方から下ごしらえまで知ろう~

料理上達は「食材を知る事」! うま味のある新鮮な食材を手に入れることでも美味しい料理を作ることが出来るし、その食材の下処理を知っていることが料理上級者かどうかの大半を占めています。 今回は、食材の種類から細かい食材の知識を総まとめし...
☞料理の豆知識☜

「大根」の見分け方と保存方法|保存の前に一手間で大根の「しなしな」を避ける

定番中の定番食材「大根」!料理をしていたら触ったことがない人はいないのではないでしょうか?? そんな大根にも旬があり、美味しい大根を見分ける方法があります。また普通に冷蔵庫に入れておくとすぐに「しなしな」になってしまう経験あると思い...
☞料理の豆知識☜

スーパーでタマネギを選ぶポイント|タマネギの豆知識

料理で大活躍している万能食材「タマネギ」。煮る、焼く、蒸す、炒めるとどんな料理法にも適していて生でも召し上がることが出来る「タマネギ」です。 使い道を考えていなくてもとりあえず買っておいても損はないくらい万能な食材ですね。 一...
生活の知恵

料理献立・栄養管理アプリおすすめ|あったらいいな!が叶う料理アプリ

以前におすすめ料理アプリをご紹介しましたが、 今回はもう少し細かいところでおススメの「痒いところに手が届く料理アプリ」をご紹介します。 料理には、段取りを立てたり・時間を測ったり・分量計算・栄養価を気にする方も少なくあ...
~料理上達への道~

プロが語るタケノコの下処理|美味しいタケノコの選び方からあく抜きまで

タケノコの季節になってきました。 田舎だとよくご近所さんから取ってきたからと沢山タケノコを頂いたりしますね。 でも「処理がわからない」「どうすればいいの?」とお困りの方も少なくありません。 そんな方、是非参考にしてみて下...
タイトルとURLをコピーしました