2021-04

生活の知恵

家にある〇〇で水アカの掃除裏技!|どの家庭でもある〇〇で擦るとピカピカに?!【生活の知恵】

水回りは、毎回しっかい拭き上げないと水アカの原因にもなります。放っておくと汚いですよね。 重曹やアルカリ性洗剤・クレンザーなど使えば落とせますが、実は、シンクや水回りの水アカなら特殊な洗剤を使わなくてもお家の〇〇できれいになるのです...
生活の知恵

油汚れの上手な落とし方【キッチン】|簡単に落とせる方法をいくつかご紹介!

料理をすると揚げ物をしなくでも揮発した蒸気に油分が含まれているのでキッチンの至るところが汚れてきます。料理をするならできれば綺麗な環境下でやりたいですよね。 そして毎日何十人もの料理を熟す飲食店の厨房となると放っておけばかなりのよご...
☞料理の豆知識☜

”おじや”と”雑炊”の違いってなに??|意外と知らないおじやと雑炊。あなたの好みはどちらですか?

似てるけど名前が違うものって意外と存在しますよね。 地域によってもまたいろんな食べ方をされて”おじや”と”雑炊”一般的にはなにがちがうのか? お話ししていきます。 若豆 調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海...
★若豆料理の保存・衛生学★

煮物の日持ち|煮汁って捨てて保存する?煮汁に漬けて保存する?【保存の知識】

煮物は多く作りすぎてしまうこと多いですよね。 確かに1人前より多めに作った方がお野菜の分出汁が出ますので煮物はおいしく仕上がります。 余った時の対象法と日持ちさせるプロの知識を説明します。 若豆 ...
☞料理の豆知識☜

料理では知っておきたい「浸透圧」|塩漬けの塩抜きや下ごしらえで使える知識

今回は料理をする上では知っていきたい”浸透圧”についてお話したいと思います。 「料理は、化学」といってもいいくらい、料理と化学は密接な関係にあります。そのうちの一つである「浸透圧」を覚えておくことで料理に役立てることが出来ます。 ...
☞料理の豆知識☜

【初心者必見】料理上手になる技「料理の黄金比」|簡単!レシピ要らずになる方法

和食は繊細で難しいって思ってる方沢山いるとおもうんですよね。まぁ突き詰めていけば手に職なんてなんでも難しいと思います。 ですが!! 料理には黄金比というものがあります。"この料理の味付けならコレ!"という大体の割合が決まってる...
☞料理の豆知識☜

味付けのコツと基本|料理の味付けはこうして失敗は減らしていく【味付け知識】

料理をすると必ず行う「味付け」という作業。 今回は、この味付けについて現役料理人兼経営者の若豆が自論を話します。 若豆 調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海外で寿司経験後、家業を継いだ若大将。現在はライターと寿司屋の4代...
☞料理の豆知識☜

1合って何CC?|板前の分量の測り方紹介!!!【料理の分量】

和食でよく使う「合」の分量表記、どれくらいか? とオーダー受けてから作ったり、沢山の仕込みをする板前はスピードも重要視されます。 そんな板前さんの分量の測り方を特別ご説明していきます。 自己紹介させてください。...
生活の知恵

ハイターが手に着いてしまった時の対処法|漂白剤ぬるぬるの落とし方

まな板の殺菌消毒や食器の染み落とし・洗濯など家庭では欠かせない漂白剤(ハイター)ですが、誤って手に着いてしまうと手がぬるぬるして気持ち悪いし放っておいたり、きれいにおとせてないと手荒れの原因になります。 若豆 ...
~料理上達への道~

料理の失敗|失敗してもカバーできる??捨てるのはちょっと待って!!

どんな食材でもお金をかけて買っているのですから無駄にはしたくないですよね^^ 食べずに捨てるのはお金捨てているのと同じですから! 傷んでくる前に冷凍したり、保存も大切ですが、 【野菜の冷凍】   【意外と冷凍可能な食材】...
タイトルとURLをコピーしました