お米の正しい研ぎ方と下処理|【旨味を残してふっくら炊くためのコツ】
料理を始めるのに一番最初に学ぶと言っても過言ではない。白米ご飯🍚
なんとなく研いでるでは、お米の栄養素旨味まで洗い流してるかもしれません!!

お米の正しい研ぎ方
お米は乾物です。 乾物は水に入れると約15秒後ほどから水分を吸い始めると言われています。
お米には米糠がついてますので、細かく言うと15秒以内に最初の水は捨てないと糠くさい水にを吸ってしまうということです。
1.まずボールにいっぱいの水を張ります。
2.網ザルに入れたお米をその水で潜らせて軽く混ぜます。 5秒ほどで取り出します⏏️ (糠を落とすだけのイメージですね^ – ^)
3. その後押し付けないで指先だけで、2回水を変えて洗うだけです^ ^ 一回は15秒以内で!

お米はしっかり洗わなくてもいいので、思っているほど大変ではありません。
正直優しく3回洗えれば十分です♪ 旨味を逃さないであげて下さい。
さらにおいしくの技
さらにもっと美味しく追求したいのであれば、洗ったお米をしっかり水切りして下さい。(ザルにあげたまま放置です) その後炊飯器の中で浸漬(しんせき)させます。
お米は乾物なので
お米に芯を残さないため と ふっくらとした炊き上がりにするためです^ ^
芯が乾いた状態で炊いても水分が無ければ中まで炊き上がりません^ ^
時間はお米によって変わってくるので、ご自宅のお米で好みの具合を探してみて下さい^_^
大体、水切り 5分 浸漬は 20分
くらいでやってみてください^ ^
ここで浸漬のお水をミネラルウォーターとか使ってこだわってみても面白いですよね👍(硬水はおススメしません笑笑

ちなみにお米は粒が大きくてしっかりした粒の物を選ぶといいとおもいます^ – ^

関連する記事
コメント(2件)
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。
[…] […]
[…] お米の研ぎ方と下処理 […]