wakamame

☞料理の豆知識☜

みかんの薄皮を簡単に剥く方法|重曹を使ってみかんの薄皮を取る方法

みかんの白いところって個人的に嫌いなんですよね(笑 そんな人も少なからずいらっしゃると思いますので、裏技公開!!! 果肉だけのまるでフルーツ缶のようなミカンを作れます^^ 若豆 調理学校卒⇒某ミシ...
♪食事と栄養♪

【健康】魚の栄養素|毎日食べるべき食材

”魚を食べると頭がよくなる?””魚は体にいい?” 健康志向ブームでもあるこの世の中。バランスよくとるのがもちろんいいのですが、ファーストフード化も同時に浸透しているこのご時世。若豆的にもっと魚の栄養素を知って食べてもらいたいので専門...
☞料理の豆知識☜

「青寄せ」の作り方【プロ直伝】|料理で天然着色料クロロフィルを作り出す!

「青寄せ」は家庭ではなかな馴染みのない料理ですが、少し手の込んだ料理で活用することが出来ます。 青寄せが作れるともう一段階料理上手になれるでしょう。 青寄せは葉物野菜から緑の色素(クロロフィル)のみを取り除いたもので、味や青臭...
☞料理の豆知識☜

「大根おろし」の辛味を抜く3つの方法は?|「大根」はなぜ辛いか【辛味成分と健康効果を解説】

「大根」は、産地・気孔・時期によっても様々です。ものによってはかなり辛いものとそこまで辛くないものあります。 今日は大根の辛味についてと知って楽しい料理への活用法をお話しします。 若豆 調理学校卒⇒某ミ...
☞料理の豆知識☜

【豆知識】簡単!吹きこぼれ防止の裏技|使うのは箸だけ!?原因は、でんぷん質!

ついうっかり! 煮物やそばタレを作っている時、麺を茹でている時に吹きこぼれてしまったことは、料理をする人なら一度は経験したことあると思います(´;ω;`) コンロがベタベタになってしまい掃除が大変ですよね。 朝の大事な時...
★若豆料理の保存・衛生学★

意外と冷凍できる便利な食材!|冷凍して無駄なく使おう!【冷凍保存の豆知識】

なかなか使いきれない食材ってたくさんありますよね。 でも保存方法を変えることでかなり長持ちするものってたくさんあるんです。 今日、食材ストックを管理してて思い当たったので、お話しします。 若豆 調...
☞料理の豆知識☜

バニラアイス裏技!ごま油をかけると高級な味になる【試してみた】

デザートとしても定番の「バニラアイス」。 テレビがどこかで、バニラアイスにごま油をかけると高級アイスの味になると言う情報を耳にしたので試してみました。 若豆 調理学校卒⇒某ミシュラン和食店⇒海外で寿司経...
♪食事と栄養♪

「砂糖」の種類と使い方|砂糖がないときの代用品は?【料理の豆知識】

料理には欠かせない「砂糖」。一般的な砂糖だと上白糖が有名ですよね。 多くの方に愛用されているのは、スプーン印さんの上白糖です。 しかしながら砂糖には、 上白糖・グラニュー糖・黒糖・キビ砂糖・てんさい糖・三温糖・ザ...
~料理上達への道~

小麦粉と片栗粉の違い|唐揚げをカリッと揚げるにはどっち?

食卓では当たり前のように使われている調味料、「小麦粉」と「片栗粉」。揚げ物をするときに使い分けたりしますが、とろみをつける時には片栗粉、「どういう時に使い分けるの?」「何が違うの?」 そうおもったことありませんか? 小麦粉と片...
☞料理の豆知識☜

ヒートショック料理法で保存力UP! 味UP! 衛生的!

自宅でもかなり使える豆知識をご紹介します。 ”ヒートショック” という料理法です。 これを知っているだけで自炊でもとても有効活用できます。  ヒートショックとは? ヒートショックとは、その名の...
タイトルとURLをコピーしました